#2023年 月間リフィル A5 版【 無料ダウンロード 】
今年も、「月間リフィル」を自分で作ってみた (^^)/
わたしが作った「2023年の月間リフィル」が、お役に立つようでしたら、下の " 共有リンク " から、無料でどうぞ (^^)
切ったり、穴をあけたりと手間はかかりますよ~、でも、妙な達成感はあります (笑)。
● Output 時の注意点 ●
( 例 : セブンイレブンのコピー機で Output )
- A4
- 横綴じ
- 両面コピー
- 1ページに2枚
★ リフィルに表記した ①~⑦ ★
① 東京の日の出日の入り時刻
② 国民の祝日と休日
- 元旦
- 成人の日
- 建国記念の日
- 天皇誕生日
- 春分の日
- 昭和の日
- 憲法記念日
- みどりの日
- こどもの日
- 海の日
- 山の日
- 敬老の日
- 秋分の日
- スポーツの日
- 文化の日
- 勤労感謝の日
- 振替休日
③ 二十四節季
- 立春 (りっしゅん)
- 雨水 (うすい)
- 啓蟄 (けいちつ)
- 春分 (しゅんぶん)
- 清明 (せいめい)
- 穀雨 (こくう)
- 立夏 (りっか)
- 小満 (しょうまん)
- 芒種 (ぼうしゅ)
- 夏至 (げし)
- 小暑 (しょうしょ)
- 大暑 (たいしょ)
- 立秋 (りっしゅう)
- 処暑 (しょしょ)
- 白露 (はくろ)
- 秋分 (しゅうぶん)
- 寒露 (かんろ)
- 霜降 (そうこう)
- 立冬 (りっとう)
- 小雪 (しょうせつ)
- 大雪 (たいせつ)
- 冬至 (とうじ)
- 小寒 (しょうかん)
- 大寒 (だいかん)
二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられている。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「中(ちゅう)または中気(ちゅうき)」が交互にある。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっていて、中気のない月を閏月としていた。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがある。
④ 五節句
- 七草
人日の節句(じんじつのせっく)と呼ばれ、1月7日に行われる。
野に芽吹く春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を6日に摘み、それらを入れた粥を7日の朝に食べる。この粥のことを「七草粥」という。
七草には強い生命力があるとされ、七草粥を食べて自然界から生命力を得ることで、邪気を祓い一年の無病息災と長寿を願う。
また、元旦から続いた正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませ、青菜から冬に不足しがちな栄養を補給する効果もあり、体調を整える知恵ともいわれている。 - 桃の節句
3月3日の桃の節句は女の子の成長をお祝いする行事で、上巳の節句(じょうみのせっく)とも呼ばれている。上巳とは、もともとは3月最初の巳(み)の日のことを指した。
雛祭りは平安時代の貴族の女の子たちの人形遊び「雛遊び」と、自分の災厄を人形に移して川に流す「雛流し」の風習が結びついたものが起源で、江戸時代になると、現在のように雛人形を飾って女の子をお祝いするようになったといわれている。
雛人形は、赤ちゃんの身代わりになって災厄を引き受けるとされているので、毎年飾るようなったそう。 - 端午の節句
5月5日の端午の節句は、男の子の成長を祝い、立身出世を願う行事。端午とは、もともとは5月最初の午(うま)の日のことを指した。
鎧兜や鯉のぼりを飾るほか、柏餅や粽(ちまき)を食べたり、菖蒲湯に入る習わしがある。
中国では、旧暦5月は物忌みの月とされ、中でも5日は「五」が重なることから「重五」と呼ばれ良くない日とされてきた。
また旧暦5月(新暦では6月ごろ)の初旬は、ちょうど梅雨の時期で、カビが生えやすく病気になりやすい時期なので、薬草である菖蒲やヨモギで門を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして病気や邪気を払う行事が行われた。
菖蒲が尚武(しょうぶ)と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろに男の子の成長を祈る儀式がはじまったといわれている。本格的に男の子のお祝いへと変化したのは江戸時代から。その後、菖蒲湯に入ったり、柏餅や粽(ちまき)を食べたりして邪気をはらう風習が農村部に定着し、現在の端午の節句の祝い方となった。 - 七夕
7月7日の七夕(たなばた)は、中国古代からある「星伝説」「乞巧奠(きっこうでん)」という風習と、日本古来の伝説「棚機女(たなばたつめ)」が結びついた行事で、七夕は「しちせき」とも読み、7月7日の夕方という意味がある。
~ 星伝説 ~
昔、天帝という天空で一番えらい神様がいました。天帝には「機女(しゅくじょ)」という娘がいました。
機女は神様の服を作る仕事をしていましたが、機織りの仕事ばかりする機女を心配した天帝が、働き者の牛飼いの牽牛(けんぎゅう)と引き会わせ、やがて結婚しました。
すると二人は仕事をせずに一緒に遊んでばかりの生活となりました。やがて、神様の服はボロボロになり、牽牛の牛はやせ細って病気になってしまいました。
それに怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しました。
しかし、あまりに二人が悲しんだので、年に一度だけ七夕の夜に会うことを許しました。
織女はこと座の「ベガ」、牽牛はわし座の「アルタイル」のことで、和名では「織姫(おりひめ)」と「彦星(ひこぼし)」と呼ばれている。 - 重陽の節句 (ちょうようのせっく)
9月9日の重陽の節句は、長寿を祈る行事で、菊の節句とも呼ばれ、菊を飾り、菊を用い、菊を楽しむ行事でもある。
平安時代の宮中では、重陽の宴が催され、菊を飾って鑑賞し、菊酒(菊の花を酒に浮かべたもの)がふるまわれたそう。
中国の陰陽思想では、偶数は陰の数、奇数は陽の数といわれている。9月9日は、9が2つ重なる日ということから「重陽」と呼ばれるようになったそう。
旧暦の九月九日は菊の花が盛りを迎える頃で、かつては五節句のうちで一番重要視されていた。しかし、新暦の9月9日は菊の開花にはまだ早く、時代とともに行われなくなったといわれている。
⑤ 季節の年間行事
- 小正月
- 鏡開き
- 初午 (はつうま)
2月の最初の午の日に団子を作って供え、稲荷神社へ参拝する習わし。
初午の参拝の本来の目的は、旧暦では農作業を始める時期にあたることから五穀豊穣の祈願だったが、最近では開運・福徳・家内安全・商売繁盛のお参りが多くなってる。 - バレンタインデー
- 花まつり
4月8日に仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生をお祝いする行事で、「灌仏会(かんぶつえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」ともいわれている。
この頃は桜などの花が咲き始める季節なので、たくさんの花々にちなんで「花まつり」という名前が広まったといわれている。 - 母の日
- 父の日
- 夏越の祓 (なごしのはらえ)
毎年6月30に行われる神事で、自分の穢れや災難を払う行事。年越の祓とともに大祓 (おおはらえ・おおはらい) の1つ。 - 土用の丑 (どようのうし)
- お盆
- 中秋の名月
- 十三夜
旧暦の9月13日は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから、「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月 (くりめいげつ)」とも呼ばれている。
十五夜のように秋の豊穣に感謝して、月見団子や季節の収穫物、すすきを飾る風習。
お団子は、十五夜の時には「15個」(簡略して「5個」・1年の満月の数に合わせて「12個 (閏年は13個)」の場合もあり) に対して、十三夜は「13個」(簡略して「5個」)。 - ハロウィン
- 亥の子 (いのこ)
- 七五三
- ボジョレー・ヌーボー解禁日
- ブラックフライデー
11月第4木曜日の翌日はブラックフライデーと呼ばれ、大幅値下げセールが始まる日。アメリカ、カナダ、ヨーロッパ諸国で行われており、最近では日本でも行われるようになった。
特にアメリカでは、 クリスマスプレゼントを購入しはじめる時期でもあり 小売店にとって1年に一番売り上げが大きくなるとても大事な日といわれている。 - 正月事始め
- クリスマス
- 大晦日
⑥ 天体観測
⑦ 雑節
- 土用
- 節分
- 彼岸
- 土用
- 八十八夜
- 入梅
- 半夏生 (はんげしょう)
- 二百十日 (にひゃくとおか)
- 彼岸
- 土用
例 : 冬の土用 2023年1月17日~2月3日
春の土用 2023年4月17日~5月5日
夏の土用 2023年7月20日~8月7日
秋の土用 2023年10月21日~11月7日
土用の風習には「土用の丑」や「土用干し」がある。
土用の風習には「土用の丑」や「土用干し」がある。
土用は中国から伝わった陰陽五行に由来している。陰陽五行では、すべての物は、木・火・土・金・水の5つの元素から成り立つと考えられている。
季節についても、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」に割りあてられていて、季節の変わり目にあたる、立春・立夏・立秋・立冬の前、約18日間は「土」の気がつよくなるといわれている。
この「土」の気が強くなる期間のことを「土旺用事 (どようおうじ)」と呼ばれていたものが略されて、「土用」となったといわれている。
この「土」の気が強くなる期間のことを「土旺用事 (どようおうじ)」と呼ばれていたものが略されて、「土用」となったといわれている。
⑧ 新月・満月・半月 (上弦と下弦) とボイドタイム
「ボイドタイム」の「ボイド (void)」とは、「何もない」「無効の」といった意味を持つ言葉。
つまり「ボイドタイム」とは、「無効の時間」「空白の時間」といった意味で、「月の力が発揮されない時間」「月の力が無効になる時間」を指している。
なぜ、ボイドタイムに月の力が失われてしまうかというと、月がどの星座の影響も受けないから。
西洋占星術では、月がほかの惑星との間で形作る角度のことを「アスペクト」と呼び、このアスペクトもさまざまな物事に影響を与える要素として重視されている。
月がどの惑星とも特定の「アスペクト」を形成しない時間のことを、「ボイドタイム」という。
ボイドタイムは「魔の時間帯」などというちょっと怖い別名で呼ばれることもある。
それは、この時間帯には「感情のコントロールがしづらい」「集中力や思考力が落ちる」「コミュニケーションがうまくいかない」「物事がスムーズに進まない」などの事態が起きやすいと考えられているから。
だから、重要な決定や行動はボイドタイムを避ける方がいいといわれている。
新月と満月のうち、特にボイドタイムを気にする人が多いのは新月の方。
- 新月のボイドタイム
新月は何かをスタートする力が高まるタイミング。
新しいプロジェクトや決断、小さな習慣のスタートなどを、気持ちも新たにこの日から始めるのは理にかなったこと。
だから、ボイドタイムが気になる人は、決断、何かのスタート、契約などの重要なアクションは避けた方がいいといわれている。
- 満月のボイドタイム
満月のボイドタイムも、重要な行動は避けた方がいいといわれている。
満月は「収穫」「成果」などを獲得する力が高まるタイミング。
強気な姿勢で何らかの結果を手に入れるのに最適な時だから、その力を借りて昇給や商談、ビジネスを拡大させるためのアクションを起こす好機。
満月の力を意識してこれらのアクションを起こす場合、可能ならボイドタイムを避ける方がいいといわれている。
~ ▲ 過去ブログ ▼ ~